異国情緒漂う町・牛窓


牛窓町東部にある「しおまち唐琴通り」を散策してきました。

備前国では、江戸時代に西の下津井、東の牛窓と共に瀬戸内海を行き来する舟の風待ち、潮待ちの港として大いに賑わいました。特に牛窓は西国大名の参勤交代だけでなく朝鮮通信使が寄航した港として知られています。

「しおまち唐琴通り」は今にその面影を伝えていました。

            

             天然の良港                       

対岸の四国まで見渡せる展望と背後を小高い山、眼前を東西に伸びる前島に囲まれた牛窓港は手漕ぎ舟の時代に絶好の風待ち、潮待ちの港として栄えたこともうなずける気がしました。
朝鮮半島から北九州を経て大阪に至る間に位置した地理的な条件にも恵まれていたと思われます。
     手前が前島,奥が小豆島
         画面中央やや左よりの平たい山が四国の屋島      海の神様、金毘羅様も鎮座


              朝鮮通信使関連                          

港に沿って伸びる一本の道が「しおまち唐琴通り」と名づけられ、この通りにかっての賑わいを偲ばせる建造物が数多く残っています。
朝鮮通信使関連のものを拾ってみました。
                      しおまち唐琴通り    通信使の接待処になった本蓮寺   本堂,外に中門、番神堂は国の重文
                      岡山藩の番所跡と燈籠台    石垣は17世紀後半建造当時の物     朝鮮通信使ゆかりの井戸
                  遊文化館・通信使関連資料を展示       通信使正使と副使の服装    異国情緒あふれる舟型だんじり

             吉備国時代の牛窓

備前国が生まれる以前、この地が吉備国と呼ばれていた頃、すでに大きな勢力が存在していたことを散在する古墳が語りかけてくれました。
神宮皇后の伝説も伝わっており、遠い昔に思いを馳せることも出来ました。
                    オリーブ園に登る途中出会った古墳    外にも数多くの古墳があるとのこと    舟をつないだと言われる伝説の岩





吉備国時代の遺跡は他にもたくさんあります。
製塩土器にその名を残す師楽遺跡がよく知られています。