百間川散策 |
百間川の上流で中島城跡の発掘調査が行われているとのことで、現地の見学を兼ねて、百間川を上流から下流に向けて散策してきました。 百間川は江戸時代に岡山城下を旭川の洪水被害から守るために、熊沢蕃山が考案し津田永忠が開削したものですが、永忠はさらに新田への通水を兼ねた一石二鳥の川として完成させました。 宇野バス東岡山線の竹田上停留所から歩き始めました。 |
上流部
竹田上のバス停留で降りると… | 百間川の概要を記した説明版と… | 休憩所がありました |
停留所近くに架かる中島竹田橋 | 橋の中ほどから見た上流 | 東岸に百間川分流点の案内標識 |
中島城址
中島竹田橋をバス停のある西岸から東岸へ渡りきった所に中島城址がありました。 中島氏は明禅寺合戦で宇喜多直家と戦って敗れた戦国武将ですから、中島城が先にあり、その側に百間川が開削されたことになります。 |
中島城址の表示板 | 県古代吉備文化財センターの手で | 発掘調査が継続中です |
50メートル四方の中に10棟の… | 建物跡とそれを取り巻く堀を確認 | 館を補強した砦の感じとのことです |
上流から中流へ
百間川は河川改修が行き届いて、広い河川敷には様々なスポーツ施設が集まる緑地公園が延々続いていました。 そんな中、中島竹田橋のすぐしもに旭川への逆流を防ぐ開削当時の古い堤がわずかに残っていました。 |
写真奥が中島竹田橋 | 手前に二の荒手と呼ばれる堤 | 川土手には旭川方水路を示す看板 |
テニスコート | 奥に野球場 | 公園の中の遊歩道を進むと… |
オニハスの群生地に… | 百間川では水生植物や… | 野鳥の観察会が行われます |
百間川遺跡群
百間川をほぼ半ばまで下りますと緑地公園の中に竪穴住居を復元した一角がありました。 改修工事に伴うこれまでの発掘調査で弥生時代中期から古墳時代後期にかけての数々の遺跡が確認されています。それらの遺跡を総称して百間川遺跡と呼ばれていますが、説明版によりますと、それぞれの遺跡で見つかった竪穴住居を復元したものだそうです。 |
復元された竪穴住居群 | 説明版 | 兼基遺跡・弥生中期 |
沢田遺跡・古墳時代前期 | 原尾島遺跡・古墳時代前期 | 原尾島遺跡・古墳時代後期 |
下流へ
緑地公園はまだまだ続きますが… | 米田橋を過ぎると公園は消えて | 百間川は南へ向けて海に向かいます |
操山の麓を流れる百間川の中流一帯は、備前国がまだ吉備国と呼ばれていた時代から、稲作が行われ、大きな集団としての塊があった先進地域だったと言われています。 操山には岡山県下で4番目に大きな金蔵山古墳をはじめ数多くの古墳が築かれています。それらの古墳を築いた当時の人たちの生活はどの様なものであったのか。 そんなことを思いながら、地下に眠っているであろう遺跡の上を歩いてきました。 |