福岡の市を訪ねて


宇喜多直家、秀家親子が岡山城下を開くまで、備前国で最も賑わっていた所は山陽道随一と言われた備前福岡、現在の瀬戸内市長船町福岡でした。

西の大川(吉井川)と西国街道に面して交通の便に恵まれ、室町時代末期から江戸時代にかけて大いに賑わったそうです。

福岡の市は備前福岡繁栄の象徴だったのかも知れません


                    区画された町並み                   

町割りの様子が今に残り、標識を頼りに散策して、当時の繁栄を偲びました。
                          町に入ってまず目に付いたのは…        こんな標識でした      東小路の両サイドには…
                           かつての繁栄を思わせる…    古い民家や土蔵が残っていました    南北2本、東西4本の区画割り

                福岡の市跡            

                          西小路を吉井川に突き当たった所に      恵比須宮があり、境内に…    跡地を示す石碑がありました
                         鎌倉中期に描かれた…      一遍聖絵の中に市の繁栄を…     見るとの説明版がありました


              七つ井戸                             

                       江戸時代初期に各小路に一つずつ…      七つの共同井戸が掘られ…    防火にも一役かっていたそうです

             備前福岡ゆかりの武将の墓所                        

                         妙興寺の墓地の一角に…       黒田家の墓所と…    宇喜多興家の墓所がありました



黒田家は豊臣秀吉に使えた黒田官兵衛孝高の一族、官兵衛の曽祖父はこの地に住み着いて家を興し、官兵衛の子長政が筑前に封ぜられ城を興した際、城の名を故郷ににちなんで福岡城と名付けたと伝えられています。

また宇喜多興家は宇喜多直家の父、直家は祖父が討たれてお家が消滅した後、この地の豪商、阿部善定に保護されて育ち、備前国を制覇するに至ったと伝えられています。

かつての面影を今に伝える備前福岡は西国屈指の商都として栄えただけでなく歴史に名を残した戦国大名を生んだ地であったと言えるのかも知れません。