古備前の窯跡探訪


備前焼の全盛時代を支えたのは、室町時代末期から伊部周辺の各地に築かれていた窯を安土桃山時代に3つに集約した巨大な共同窯だったと言われています。

そんな窯跡の一つで、国指定の史跡になっている「伊部南大窯跡」を訪ねました。


                伊部南大窯跡                    

この窯跡はJR赤穂線、伊部駅の裏山にありました。
伊部南大窯跡の史跡指定区域内には東窯跡、中央窯跡、西窯跡と3つの窯跡が確認されていますが、このうち最も大きな窯跡は東窯跡で山の斜面を利用して巾5メートル、全長54メートルもの大きな登り窯が築かれていたと言うことでした。
                       山すその緑の濃い部分が南大窯跡         史跡を示す石柱      東窯跡・下から見た全景
                         両サイドに見えるのは…       炉壁の一部でしょうか      窯跡の先端から下を見る
                             窯跡の周辺には…    夥しい量の備前焼の破片が…       散乱していました
                            同じ史跡内にある…      西窯跡では窯の形を…     イメージ出来ませんでした


                備前北・西大窯跡                   

伊部には国指定史跡である伊部南大窯跡のほかに備前市指定史跡の備前北大窯跡と備前西大窯跡がありました。当時、備前焼の窯はこれら3つの共同窯に集約されており、ここで作られた備前焼は片上の港から全国に送り出され全国にその名を広めたとと言うことです。
町の中心部を挟んで山裾に築かれた2つの窯跡まで足を伸ばしてみました。
                         南大窯跡から見た不老山        同じく医王山    不老山の麓に備前北大窯跡
                           ここでも…      在りし日の窯の姿を…     イメージ出来ませんでした
                       医王山の麓にある備前西大窯跡    窯の姿ははっきりしませんが…   備前焼の破片が散乱していました




これら3つの大きな登り窯で焼き締めた水甕や擂鉢、壺などの日用品や水差しや花瓶、茶碗など茶陶の名品は焼物の全国ブランドでした。
そんな栄光の歴史を再発見する窯跡探訪でした。