備前国庁跡界隈



JR山陽本線高島駅を基点に国府市場、祇園、賞田の3つの地区を散策しました。

国府市場には備前国庁跡が祇園には備前総社宮があり、旭川の東岸に位置するこの辺り一帯が備前国の中心であった往時を偲びました。


                 備前国庁跡                    

律令国家の成立で、各国には国府が置かれました。国府の中心になる建物が国庁でした。
都と各国の国府の間は幹線道路で直結され、備前国の場合は北九州と大和を結ぶ古代の山陽道がここを通り、当時この地は開けた所であったと思われますが、その痕跡は残っていませんでした。
                                国庁跡の推定地        説明板と……         社があるのみ


                備前国総社宮                     

国府と一対で置かれたのが総社宮でした。備前総社宮は国庁跡から歩いて30分ほどの山の麓にありました。
総社宮は国司が参拝を義務付けられている神社をまとめて合祀したものですが備前総社宮には128社が合祀されていたということです。備中総社宮の304社と比べると半分以下の数字です。
                               祇園地内         総社宮参道     門を潜って境内に入ると……
                              境内  残っているのは合祀された神社の社…          4社のみ


               大樋と祇園用水                           

備前総社宮の一角に祇園大樋回収記念碑がありました。
江戸時代の新田開発に伴って作られた灌漑施設を保存展示しているものでした。
                            津田永忠考案の大樋     旭川の水を新田に送り込んだ   今もここから備前平野に水を送る
                             祇園用水もその一つ    祇園用水は清流で知られ…    天然記念物のアユモドキが生息


               賞田廃寺跡                    

祇園用水に沿って30分ほど歩くと賞田廃寺跡に至ります。
賞田廃寺は飛鳥時代に創建された吉備国最古の寺とされており、吉備の有力豪族上道氏の氏寺だったと言われています。この日は発掘調査が行われていました。
                          賞田廃寺跡      建物の礎石を見つけ…       寺院の配置を調べる



疑問はいくつも残るものの、吉備国が分割されて、備前国が出来た頃、都と幹線道路で結ばれたこの辺り一帯が備前国の中心であったことは想像できました。