港で栄えた町・玉島



江戸時代に港町として栄えた倉敷市玉島を訪れました。

JR新倉敷駅から南へ歩いて、1時間足らず、かつての繁栄を偲ばせる町並みが残っていました。

玉島は良寛さん修行の地としても知られています。


              備中松山藩の外港だった玉島                        

浅瀬の中に島が浮かぶ。江戸時代に新田開発が行われる前の港周辺の市街地はそんな風景だったそうです。
干拓地に水を送る用水をかねて、備中松山藩主水谷勝隆・勝宗親子が高梁川を行き来する高瀬舟を通す運河を玉島まで開通させたことが、玉島を備中の海の玄関として繁栄させる基になったと言われています。
                             玉島港を望む                玉島の市街地を望む         川崎みなと公園 
                          往時の港の賑わいを伝える      常夜燈を元の場所に移設して       公園のシンボルにした


                街並み保存地区

玉島港に寄航する北前船や千石船と内陸から下ってくる高瀬舟をドッキングしたことにより、玉島は商都として繁栄しました。
当時の面影を伝える街並み保存地区などもあり、町のあちこちに古い建物が残っていました。
                          新町町並み保存地区        大きな蔵を残す西国屋       綿廻船問屋の大国屋
                          仲買町町並み保存地区      こちらも昔ながらの建物が…        何軒も残っています

                       

             良寛さんの町                     

玉島は又良寛さんゆかりの町としても知られています。
町中には良寛通りがあり、良寛さんが20年間も修行した円通寺もあります。
                         良寛通り          参道脇の石柱          円通寺
                         良寛さん修行の地の標識         本堂脇に立つ良寛像           本堂
                         修行中に暮らした良寛堂          童と良寛像   「子供らと手毬つきつつ」の句碑



海上交通全盛時代に瀬戸内海の中央に位置した玉島は「室は東に 赤間は西に 玉島港はまん中」と唄われたほど賑わったと伝えられています。

今に伝わるそんな雰囲気が十分に伝わってきました。