備中、備後国境散策


備中国高屋宿から旧山陽道を通って備中、備後の国境付近まで歩いてきました。

井原線の子守唄の里高屋駅で下車、同じく井原線の御領駅まで5キロあまりを1時間半をかけてのゆったりとした散策でした。


              子守唄の里、高谷                     

「ねんねこしゃっしゃりませ」で始まる中国地方の子守唄はここ井原市高屋町が発祥の地とされています。
この地方で唄い継がれていた子守唄を山田耕作が編曲して発表し、それが広く愛唱されるようになったのが中国地方の子守唄だと言われており、駅はさしずめ子守唄の里一色でした。
                        国道313の井原市高屋      大きな歓迎塔の側が…       高架の上の駅舎
                            高架下は…      子守唄の里のPRコーナー     記念公園もありました
                           中国地方の子守唄の…      歌詞を刻んだ石碑    子守唄の里めぐりの案内板も


               高屋宿の街並みと国境の碑                    

子守唄の里高屋駅から鉄道や国道と平行して北側の山際を通る旧山陽道に入りました。
宿場町だったことをを偲ばせるに十分な街並みが続き、通り抜けた所が、備中、備後の国境でした。
                           旧山陽道       通りの両脇には…    古い町並みの面影を伝える…
                          町屋がたくさん残り…    商業が盛んで活気に溢れた…     町だったことを伝えている
                        沿道には宿場を訪れた人たちが…    目にしたものが記念碑として…       今に伝わっている
                         国境の道標        かつての国境は…         今の県境
                      江戸へ向かって次の宿まで     壱里拾壱町拾参間とありました    道標は平成17年再築でした


             御領の一里塚                         

国境を抜けてしばらく行くと備中国から備後国に入って初めての一里塚跡が残っており、そこには備後国の漢学者、菅茶山の詠んだ詩を刻んだ石碑が建っていました。
                       上御領の一里塚跡      街道の北側の塚には…     説明版によりますと…
                     旅人が足を休める四ツ堂が…      あったと記されていました    街道を挟んだ南の塚には…
                     一里塚跡の碑と…    菅茶山のゆかりの詩碑があり   昔と同じ榎が植わっていました




備後国が広島県に入ったのは明治になってからのことでした。
7世紀末に吉備国が備前、備中、備後、美作と4つの国に分割された後、1000年以上にわたって、現在の岡山県井原市と広島県福山市を分ける県境は、備中、備後の国境(くにざかい)だったようです。