早島の町、散策


JR早島駅を起点にかつての金毘羅往来だった整備された町中の街道を西へ向かって、町外れまで歩きました。

街道沿いに見所がコンパクトにまとまっており、格好の散策コースでした。


                駅前広場                  

早島は江戸時代に、干拓によって生まれ、干拓地で育てたイ草で栄えた町、金毘羅詣での参拝客の往来で賑わった町だったことを駅前広場は教えてくれました。
広場の一角には早島の歴史を見守ってきた栴檀(せんだん)の老木が大切に保存されており、町の歴史を後世に伝えようとする町の人たちの熱意さえ感じられました。
                              JR早島駅       駅前広場には…      町の歴史を伝える…
                          モニュメントなどが並んでいます     干拓とイ草のコーナーでは…     干拓で生まれた新田が…
                           毘羅往来のコーナーでは…    備前国からからの道筋が分かる    広場の一角に立つ栴檀の木
                            延命措置の成功した…         逞しい木に感服     早島の歴史を見てきた名木


              宇喜多堤                    

駅前通りを突き当たると県道倉敷妹尾線にでます。この通りが宇喜多堤の跡だと言われ、江戸末期には金毘羅参詣の人たちでも賑わったこの町のメイン通りです。
                          県道倉敷妹尾線   歩道は石畳や常夜灯で整備され…     金毘羅往来の雰囲気を演出
                        旧街道沿いの…     荒神社の隣に整備された…      小公園にこの街道が…
                        宇喜多開墾の堤防跡との説明版    赤い線(堤防跡)の南は海だった   その後干拓が進み海は新田に

              戸川家陣屋跡と復元商家                          

関が原の合戦の後、早島は旗本、戸川安尤(やすもと)の知行地となり、陣屋が構えられました。通りから数十メートル北に入った早島小学校の西隣から戸川家記念館周辺にかけて点々とその後が残っています。
また、通り沿いには畳表に使う糸の問屋であった旧寺山家を復元整備し、研修施設として利用されている「いかしの舎」もありました。
                          早島小学校      このあたり一帯が陣屋跡     遺構と見られる石橋と…
                           掘割の跡     陣屋の広さは約7,800u     その中に戸川家屋敷跡も
                       戸川家記念館は陣屋の…    蔵を利用して戸川家伝来の…     資料や所縁の品々を展示
                       街道沿いに二階建ての…     長屋門を備えた商家も…    復元され、公開されている


            舟積場跡と石燈籠                  

メイン通りから南に折れて、250メートルほど行ったところに畳表を積み込んだ船積場跡があり、メイン通りをさらに西に向かって町外れまで進んだ山の中腹に、航海の安全を祈願して奉納された大きな一対の石燈籠があって、特産の畳表を満載した川舟が行き来していた様子を偲ばせてくれました。
                      舟本の舟だまり     角に金毘羅詣での道しるべ        神社の境内に…
                    船積場跡の説明版    運河を利用した舟運が盛んで…  大きな帆を張った舟が描かれている
                     舟本の舟だまりは…      汐入り川を経由して…     大阪や倉敷と結ばれていた
                       街道の町外れ     鶴崎神社の参道の中ほどに…    畳問屋が奉納した一対の燈籠
                    左には早島の問屋名が     右に大阪、江戸の問屋名が…      刻み込まれている




早島の問屋さんだけでなく、大阪や江戸の問屋さんたちが航海の安全を祈って燈籠を奉納していることは、すでに江戸時代に「早島表」は全国ブランドとして名が通っていたことを教えてくれます。
前回の花ござまつりから始まって今回の町の散策までを通して、早島の輝かしい歴史を垣間見た思いでした。