早島町の花ござまつり


岡山県早島町の恒例行事「花ござまつり」に行ってきました。

早島町は江戸時代からイ草の栽培が始まり、昭和30年代まで、イ草やイ製品の産地として全国に知られていた町です。

そんな伝統を後世に伝えていこうという意気込みが伝わってくるおまつりでした。


                 会場は人の波                       

会場は早島町役場から早島町中央公民館に至る一帯で、開会式の終了を待ちかねたように、直売テントにたくさんの人たちが詰めかけていました。
J                         R瀬戸大橋線早島駅      線路脇に大きなたて看板     イ草の姿は見られなくなった
                           おまつり会場        華やかに…       オープニングパレード
                         市価より安いとあって…       安売テントは人の列     テントの中は上敷き
                          座布団から…       民芸品に至るまで…    イ草製品のオンパレードでした
                      体験コーナーも設けられており     ミニ畳作りに挑戦する人も        見られました


             保存田で刈り取りの実演も                      

会場の一角に設けられた保存田では、もう見られなくなったイ草の刈り取りの実演が行なわれていました。
                        イ草の保存田     炎天下の厳しい作業だったと     伝えられるイ草の刈り取り
                     今ではもう目にすることも…       ありませんが…        地元には…
                     イ草栽培の経験者がまだ…      いらっしゃるようで…      技術は伝わっています

           資料館なども公開                   

会場の一角には、早島町歴史民俗資料館や早島町花ござ手織り伝承館などもあり、この日は花ござまつりに合わせて公開されていました。
                    早島町歴史民俗資料館          展示室          織機
                  錦莞筵(きんかんえん)の発明者       磯崎眠亀の出現で…    花筵は国内市場だけでなく…
                  アメリカへも輸出されるようになった     イ草の芸術品といわれる…      錦莞筵も見学できます
        資料館の隣に…     手織り技術の伝承館があり…     保存会のメンバーによって…
                  講習会が開かれるなど…      伝統的な手織り技術の…      伝承も図られています




早島でイ草の栽培が盛んになったのは、早島が干拓によって開けた町であったためだったようです。
早島の干拓の歴史は、宇喜多秀家にはじまり、旗本、戸川家の一族によって築かれてきました。
引き続き、そんな歴史の跡を追って、早島の町を散策してみました。