足守庄発掘現場説明会



平安時代後期に開かれた荘園「足守庄」の想定地域で行われている発掘調査の現地説明会がありましたので参加しました。

発掘現場はJR足守駅から足守川沿いに10分ほど歩いた所でした。



                備中足守庄                    

足守庄はこの地域に勢力を持っていた賀陽氏によって開発され、後白河上皇に寄進された後、さらに後白河上皇から京都の神護寺へ寄進されたと伝えられています。神護寺には「足守庄絵図」が伝わっており、発掘調査はこの絵図に描かれた延寿寺の推定地を中心に進められています。
                                  足守川    足守川から調査地点を望む         調査地点
                                調査の概要説明      調査のもとになった…        足守庄絵図


               延寿寺跡                   

延寿寺跡は絵図に描かれた延寿寺の位置辺りにあり、平安時代から鎌倉時代を中心とする掘立柱建物や土壙(どこう)や溝、柱穴列などが出土していました。また土壙の中で見つかった平安時代の瓦は延寿寺のものである可能性があるとのことでした。
さらに弥生時代の河道も出土し、ここからは縄文土器、弥生土器、サヌカイトで作った石器などが見つかっていました。
                              発掘現場       溝・左端と柱穴列         柱穴に柱材
                             穴から引き上げた柱        鎌倉時代の土壙        土壙の調査風景
                           土壙から出土した瓦の数々      軒丸瓦や軒平瓦など     延寿寺の瓦とは特定できず
                           弥生時代の河道跡      出土した土器の数々と…         石器の数々


               倉ケ市遺跡                         

延寿寺跡に隣接する倉ケ市遺跡からは鎌倉〜室町時代を中心とする建物跡のほか、土師器や陶磁器、古銭などが出土していました。
この辺りが荘園の中の中心地だったのでしょうか。
                            発掘現場        鎌倉時代の溝       土器の出土状況
                          出土した土器の数々         土師器の鍋      輸入物の白磁や青磁
                         釘や矢じりなど鉄製品の数々     中国で発行された古銭の数々          元祐通宝
                        倉ケ市遺跡4区から見た…     鬼ノ城山・中央に西門が見える    この辺り一帯が荘園だった?




発掘現場に立ち出土品の数々を眺めていると、文字の記録や絵図などで伝えられてきた足守庄の一端がおぼろげながら見えてきた気持ちになりました。