庭瀬の町、散策



庭瀬の町が港で栄えていた時代のシンボルとして常夜燈が再現されました。

11月25日に落成披露の式典があったばかりの常夜燈の見学を兼ねて、2つの城跡や古い民家が残る庭瀬の町を散策してきました。


                  港町、庭瀬                     

江戸時代から明治にかけて、庭瀬は備中南部の物資の集散地として賑わっていました。
児島湾から瀬戸内海と結ばれた内港であった旧庭瀬港で夜間出入りする舟への灯台の役割を果たしていたのがこの度再現された常夜燈だったと言うことです。
                 手前が児島湾方面      整備された旧庭瀬港      側に再現された常夜燈
                             一階に入口      完成は平成19年10月       夜には火が点ります
                          湛井堰から引いた農業用水…        法万寺川は…      旧庭瀬港に注ぎます

                 撫川城跡                     

庭瀬の町には並ぶようにして、戦国時代に相次いで築かれた2つの城跡があります。
いずれも備前国で勢力を伸ばしつつあった宇喜多直家への備えとして築かれたもので、撫川城は備中松山城主三村家親が築いたものでした。
                            撫川城跡     門は撫川知行所から移築        城内は公園
                            神社と…    広場に遊具が備えてありました      周囲に残る城の遺構
                          堀の外から見ると…        石垣が残り…    城のイメージが湧いてきます


               庭瀬城跡                      

庭瀬城は三村家親の後を継いだ三村元親が撫川城を拡張する形で築いた城で、攻め寄せる織田軍を迎え撃つ毛利軍が七つの城で防御体制を敷いた城の一つです。
                       城跡に向かう石橋の脇に…          庭瀬城と…      大手門を表示した石柱
                       庭瀬城跡     石に刻まれた表示は庭瀬城址        整備された堀
                      城内には神社と保存木指定の        クスの木と…      大イチョウがありました


            陣屋町、庭瀬                          

関が原の合戦後、庭瀬には戸川達安が陣屋を構え、さらに板倉氏が入って、江戸時代から明治にかけての繁栄をもたらしました。
町並みにその様子を偲ぶことが出来ました。
                       いくつもの用水と…           古いお寺     白壁の民家が目を引きました




常夜燈の完成がきっかけで庭瀬の町の歴史を偲ぶことが出来ました。