金光教の聖地を訪ねて



幕末の安政6年に備中国で産声を上げた金光教の聖地を訪ねてきました。

山陽本線の金光駅から歩いて10分ほどの所にあり、全国47都道府県に教会を置く大教団を思わせるスケールの大きな聖地でした。


               金光教の町                     

金光町は金光教の町というのが聖地を訪れた第一印象でした。
地上8階建の金光教本部総合庁舎をはじめ、緑に囲まれた広大な聖地は金光町のシンボルといえるのかも知れません。
                              JR金光駅      駅裏を流れる里見川の…       土手から町を望む
                            街中の通りには…       みやげ物店が並ぶ      御神酒を売るお店も
                         8階建の金光教本部総合庁舎       霊地に至り…         門を潜る


              主な施設                          

門を潜り、広い敷地に足を踏み入れると、大きな施設が建ち並び、その威容に圧倒されます。
                          会堂・天地金之神などを祀り…   信者に神の言葉を取り次ぐ施設     15000人収容の祭場
                            修徳殿     信者が研修をする道場      修徳殿と正面は入口の門


              天地金之神(てんちかねのかみ)                     

後に教祖となった赤沢文治は家族や自身の病気など度重なる不幸から逃れようと必死に神に祈り続けるなかで、神は祟るものではなく、人々を救済するものであるとの啓示を得たと伝えられます。
この神を文治は天地金之神と名付け、やがてこの神の言葉を人々に取り次ぐようになり金光教が誕生したと言われています。
                    昭和8年に復元した教祖の自宅    ここで神の言葉を取り次いだ      教祖が使っていた井戸
                     史跡、金之神社の標石          社殿は…       改修工事中でした
                         神社の隣に…      教祖の奥城(お墓)が…         ありました
                        会堂裏の木綿山には…          歴代教主の…      奥城(お墓)がありました




金光教の立教は幕末の1859年のことでした。
その後、漢籍奉還、明治維新と世の中の仕組みや価値観が揺れ動いた混乱の中で、様々な迫害にもめげず、信念を貫き生神様となった教祖の存在は頼るものさえない多くの人たちの心の拠りどころになったであろうことは十分、想像できました。