笠岡の街、散策 |
江戸時代に幕府直轄の天領となり、明治に入って短い期間ではあったものの、廃藩置県で新しく置かれた小田県の県庁の所在地になった笠岡の街に当時の面影を偲んで来ました。 |
駅前広場 |
駅前広場の一角に白石踊りからくり時計台がありました。 白石踊りは、国の重要無形民俗文化財に指定されている岡山県を代表する盆踊りで、島に見立てた円形ステージでからくり人形が白石踊りを披露する仕掛けになっています。 |
JR笠岡駅前広場 | からくり時計台 | 地元北木島の石を使っています |
からくり人形の踊り手 | 白石踊りは源平合戦の死者の霊を… | 弔うために始まったと伝えられる |
県庁通り
駅前広場からまっすぐに伸びる通りは名付けて県庁通り。 突き当たりに立派な構えの門と「笠岡代官所跡」「小田県庁跡」の2本の石柱が建っていました。 |
県庁通り | 門を中心に… | 長い塀が続く |
笠岡代官所跡の石柱 | 代官所と県庁跡の説明板 | 小田県庁跡の石柱 |
跡地は笠岡小学校
明治4年に廃藩置県で誕生した深津県は翌年に小田県と改称し、県庁を福山から笠岡に移しました。 代官所跡に置かれた小田県庁は明治8年に小田県が岡山県に合併したため消滅、跡地は現在も笠岡小学校の用地として使われています。 |
門は県庁が置かれた際… | 妹尾、戸川氏の陣屋門を移築したもの | 現在は笠岡小学校の看板 |
周辺は… | 小田県庁門せせらぎの道として… | 整備されている |
敬業館跡
名代官と慕われた久世の代官、早川八郎左衛門正紀が笠岡の代官を兼務していた寛政9年(1797)に笠岡代官所近くに、敬業館が設立されました。運営は笠岡の町人有志が出資した貸付銀の利子で賄われた学校でした。 |
敬業館跡 | 近くに初代教授を勤めた… | 小寺清先の墓がありました |
遍照寺跡地
国の重要文化財に指定されている多宝塔が建っている街中の公園を訪ねました。 |
区画整理事業で移転した… | 遍照寺の跡地に… | 国重文の多宝塔と… |
多宝塔建立記念に植えられた… | と伝えられる樹齢400年の… | しだれいちょうが残されていた |
天領だったということは、江戸幕府から、備中国の笠岡が重要視されたことの証しだったのでしょう。 そんなことに想いを馳せながらの散策でした。 |