茶屋町干拓300年


17世紀に入ると備前国と備中国では競うように干拓事業に取り組み、新しい新田が次々に誕生しました。

そんな中、帯江領主だった戸川安広公は1707年に帯江新田を開き、これが当時海だった後の茶屋町誕生の基となりました。

干拓300年を祝って、茶屋町では様々な記念行事が行われました。


               記念式典                    

記念式典は平成18年11月12日にJR瀬戸大橋線茶屋町駅の駅前広場で開かれ、記念碑の除幕などが行われました。
                               記念式典        記念碑の除幕      大勢が見守る中で…
                          姿を現した碑には…     茶屋町干拓300年の文字と…   「温故知新」の文字が刻まれていた
                         倉敷古式消防組による…      江戸火消し伝統の技も…         披露されました


                 記念ウォーク                      

11月4日には記念ウォークも行われ、干拓ゆかりの地を巡りました。
                           新田開発の原点・真如庵       戸川安広公のお墓        干拓当時の井戸
                          真水が湧いたと伝えられている     境内に建つ干拓200年記念碑    安広公の偉業を刻んでいます
                        干拓地の東端は備前・備中の国境      海の中に築いた土手跡     当時、土手の東は海でした
                        国境をめぐって争いが続いた後…   幕府の裁定で定められた国境の碑   「これより東 備前国」とありました




備前国の西端、興除新田が開発されたのは、備中国の帯江新田完成後、160年余り経ってからのことでした。

いずれにしても戦いに明け暮れた戦国時代が終わり、新田開発が大いに進んだ江戸時代は活気のあった時代だったようです。

記念碑に刻まれた「温故知新」の4文字を肝に銘じたいものです。