宝福寺参拝


室町時代に活躍した画聖・雪舟ゆかりの井山宝福寺に参拝して来ました。

JR伯備線、吉備線の総社駅から北に向かって線路沿いに30分余り歩くと宝福寺の参道に行き当たります。

             秋の足音                    

                         石橋を渡って山門を潜ると…     紅葉が色づき秋の気配が…       漂っていました


            雪舟と宝福寺                      

宝福寺は禅寺です。伽藍や庭のたたずまいに禅寺らしい張り詰めた緊張感と静寂な雰囲気を漂わせています。
総社市赤浜に生まれた雪舟はこの寺に修行に入り、涙で書いたネズミの伝説を残しました。
                          戦国時代の兵乱で       建物は灰燼に帰し…    現在の建物は江戸時代の再建
                                   庭から方丈を望む   方丈の入口に伝説の石造が建つ
                          絵ばかり描いて修行に…      身の入らなかった雪舟が…   涙で本物そっくりのネズミを描いた


          文化財の数々                   

                         戦火を免れた三重塔は…      室町中期の建造物で…    国の重文に指定されている
                          1468年に造られた…           梵鐘は…     岡山県指定の重文です




小僧時代に宝福寺で絵の才能を認められた雪舟は、その後、京都の相国寺で禅と絵の修行を積み、47歳の時、明に渡って山水の本場中国で修行を重ね、水墨画の世界で新境地を開いたと言われています。帰国後は全国を行脚して、各地に名画を残しています。

岡山県の誇る文人の一人と言えるのでしょう。