湛井堰と兼康神社 |
総社市の湛井堰と近くにある兼康神社を訪ねて来ました。 湛井堰は平安時代末期に妹尾郷の豪族、妹尾兼康が備中十二ヶ郷の平野を潤すためにこの地に築いたと伝えられています。 現在は高梁川合同堰に生まれ変わっていますが、800年余り昔と同じように総社市をはじめ、岡山市、倉敷市へ灌漑用の水を送っていることに変わりはありません。 |
現在の湛井堰
国道180号沿いに建つ標識 | 高梁川合同堰 | 堰は対岸まで延びている |
秋の好天に恵まれて… | 水も輝いていました | 井堰から上流を望む |
取水口 | 取水口付近の用水は改修工事中 | 用水は今も県南部へ水を送る |
湛井堰の歴史を刻む記念碑
井堰の側に小さな公園があり、中に湛井堰築堤800年を記念する碑が建っていました。 |
記念公園 | 築造800年記念の石碑 | 十二箇郷用水の説明碑 |
井神社と兼康神社
湛井堰と国道を挟んだ山際に、水の神様を祭る井神社と十二箇郷用水を整備した妹尾兼康を祀る兼康神社を併祀した神殿がありました。 |
神社へ | 拝殿には… | 2つの神社名が並んでいました |
境内の石灯篭には… | 十二箇郷組合の銘が… | 社務所にも同じ看板が掛っていた |
十二箇郷組合は今も用水の管理をしているそうです。 妹尾兼康には武将のイメージしかありませんでしたが、神様にまで祀り上げられているとは思いもしませんでした。 水を制する者は国を制すると言われますが、妹尾兼康はそんな人物でもあったのでしょう。 |