「高瀬通し」 |
江戸時代に岡山県下で掘削された運河は備中国の高瀬通しと備前国の倉安川が良く知られています。 いずれも新田開発に伴う灌漑用水として、又物資を輸送する高瀬舟の航路として作られたものです。 高梁川と玉島港を結んだ高瀬通しを辿ってみました。 |
起点
高瀬通しは備中松山藩主・水谷氏によって作られたもので、起点は平成の合併で倉敷市になった旧船穂町水江にありました。 川幅は3.7メートル、起点から終点までの全長は9.1キロあったと言うことです。 |
一の口水門跡 | 水門を操作した小屋 | 倉敷市指定文化財の標識 |
高梁川からの入口 | 画面左は高梁川の土手 | しばらくは高梁川沿いに南下する |
市街地で消滅
240年余り経った今も田園地帯では田に水を供給していますが、市街地に近づきますと道路の拡幅で見え隠れするようになり、やがて姿を消してしまいます。 |
途中当時の遺構らしきものも… | 残っていましたが、… | 市街地に近づくと… |
道路の巾が広がり… | 高瀬通しは姿を消しました | 賑わいを偲ばせる燈籠 |
終点
玉島の市街地に高瀬通しの終点を示した説明版がありました。 |
備中高梁からこの地まで… | 物資の輸送に高瀬舟が… | 活躍したことが印されていました |
すでに姿を消しつつある高瀬通しではありますが、新田開発と高梁川の高瀬舟の賑わいを玉島にもたらせた備中松山藩の英断を偲ばせてくれました。 |