美作国


律令国家への移行に先立って、西暦689年頃に吉備国は備前国、備中国、備後国に分割されましたが、さらにその20年余り後、備前国が分割され、北部6郡を割いて美作国が誕生しました。

この段階で現在の岡山県に備前国、備中国、美作国と3つの国が揃いました。


美作国の旅は国府跡を訪ねることからスタートしました。


               
                 美作国府跡                                      

美作国府跡は現在の津山市の中心部にほど近い郊外にあったとされています。
備前国、備中国の国府跡は今なお推定地に過ぎませんが、美作国の国府跡は、これまでの発掘調査の結果でこの地にあったことが裏づけられています。広さは36万平方メートルに及んだと見られています。
                            津山市総社の国府台寺の側に…     国府跡を印した古い石柱と       説明板がありました


                 発掘調査現地説明会                

国府跡の発掘調査は平成15年度に引き続き、18年4月から行われていますが、その成果を踏まえて津山市山北の調査区域で現地説明会がありました。
                   発掘調査現場        現地説明会は……      18年7月29日に行われた
                                   見つかった溝の遺構      土こうと中から瓦の破片        根石を置いた柱穴
                                大量の土器が出土    その下から井戸の遺構が見つかる     井戸と並んで建物跡もみつかる
                             井戸の遺構と一緒に出土した…    土器の数々・井戸閉鎖の儀式に…     使われた可能性もあるという


                   美作国総社宮                   

美作国総社宮は国府跡に隣接してありました。
国府とセットで創建された総社宮はすでになく、現在の本殿は、戦国時代にこの地に進出してきた毛利元就が造営したものと言われています。
                                  参道        美作総社宮の石碑            本殿へ
                                   拝殿          本殿は……       入母屋妻入造り



幹線道路で都と直結する国府と総社宮がこの地に置かれたということは、美作国誕生当初から国の中心は現在の津山市にあったことを想像させてくれました。