美作国府説明会C


都市計画道路大谷一宮線の街路改築に伴う美作国府跡の発掘調査、現地説明会に参加しました。


             今年度の調査結果から・井戸                            

大谷一宮線の整備に伴う発掘調査は平成18年度から行なわれており、今年度が最終年度となりました。
今年度の調査区からは奈良時代の溝や建物、平安時代の井戸や建物などが出土していました。
そのうち井戸は平安時代の井戸が二つと井戸らしきものの跡も見つかっていました。
                              建設中の大谷一宮線         説明会場         発掘現場へ
                              平安時代の井戸跡          井戸の底       発掘作業の写真
                            この井戸から出土した…        土器の数々        勝間田焼きも
                             同じく平安時代の…          大きな井戸      井戸枠の木組みが残る


              今年度の調査結果から・建物跡と溝の跡                    

見つかった建物跡は2棟で、1棟は奈良時代のもの、もう1棟は平安時代のものでした。
                             奈良時代の…       掘立柱建物は…         真北向き
                           奈良時代の狭い3本の溝と…        幅の広い溝が出土       大きな溝は区画の証し


                調査終了                               

都市計画道路、大谷一宮線の建設に伴う美作国府跡の発掘調査は今年度をもって終了となります。
現地説明会への参加は今回で4回目になりました。調査の締めくくりに当たって、過去3回の現地説明会で展示された出土品の中から印象に残ったものを拾い上げてみました。
                         苫田の「苫」の字が刻まれた土器     役人が使っていた硯の破片     漆の入れ物だった土器
                               檜扇       復元するとこうなる       外国製の高級陶磁器
                                通貨        太刀の柄頭          軒丸瓦




美作国を治めるために中央から派遣されてきた役人たちの存在を彷彿とさせる出土品が沢山出ています。
この地に国府があったことを納得させる今回の調査でした。