土器製塩に挑戦



岡山県古代吉備文化財センター主催の考古学体験講座に参加しました。

弥生時代には、すでに児島半島から土器製塩が始まったと言われていますがその頃の再現土器を使って、実際に塩を作ってみようという催しでした。


                 会場は同センター前庭                

古代吉備文化財センターは吉備中山の山頂近くにある吉備国の遺跡発掘の拠点施設で、その前庭が会場になりました。
                            岡山県古代吉備文化財センター     出土品の常設展示場もあり…     吉備国を身近に感じる館です
                           夏休みに入ったことでもあり…      緑に囲まれた会場には…    子どもたちの姿が目立ちました


                火起こしから体験                     

体験講座は火興しや燃料の準備などから始まりました。
                       根気よく木と木を擦り合わせて…         起きる摩擦熱で…       火種を作ります
                          火種を大切に育てて…       火を手に入れました       石器を使った斧
                          燃料作りも…       大変根気のいる…        仕事でした


              塩作り             

土器を使って塩を作る方法として、まず、塩分濃度3%の海水を煮詰めてかん水(塩分濃度20%程度)を作り、それを土器に入れて炉で煮詰めて塩の結晶を取り出します。講座ではあらかじめセンターで用意しておいたかん水を使って作業を始めました。
                        石で囲った炉に…     かん水を入れた土器を並べ      煮詰めていきます
                        水分が蒸発すると…      何回もかん水を継ぎ足し…     さらに煮詰めていきます
                       水分が蒸発してしまうと…     土器の内壁に塩の結晶が…     くっ付いて出来上がりです
                       出来上がった塩の味は…      さらっとして美味しい…     なかなかの出来栄えでした

 



吉備国が栄えた時代は言うまでもなく、その後も塩は備前国の特産品であり続けました。
その原点が鉄と、この土器製塩だったのかも知れません。