片上宿界隈散策


旧山陽道の兵庫県境から入って二つ目の宿場、片上宿跡界隈を散策して来ました。

JR赤穂線の西片上駅で下車して、、東へ1キロほど歩いた所の旧山陽道沿いに宇佐八幡宮があり、お宮の前に片上宿跡の標識が立っていました。ここを出発点に西へ歩いてみました。


                宇佐八幡宮                 

片上の宇佐八幡宮は1336年九州制覇を遂げた足利尊氏が当時の片上村に祀ったお宮と伝えられており、1646年に現在地に移したとされています。
                            旧山陽道        宇佐八幡宮   片上宿跡の標識、三石宿から2里半
                          鳥居脇の備前焼の狛犬は…      備前市指定文化財       階段を上がって…
                             拝殿          開運鞍     御神馬に鞍をつけて奉納した
                           街道沿いには…        三の陣跡や…      脇本陣跡の標識

             片上湾

旧山陽道を西に進むと流川に行き当たり,左折して川を下ると、片上湾に至ります。
片上湾は天然の良港として古くから栄え、室町時代には備前焼の積み出し港として知られ、大正時代には柵原鉄道の起点にもなりました。
                           流川          片上湾     耐火レンガの工場が…
                      湾岸に張り付き一大産地を形成        港の側に…     柵原鉱山から硫化鉄鉱を
                        運んだ車両を展示    鉄道敷き地跡33.8キロは…      サイクリングロードに
                        流川の近くに…      高松城水攻めの際の…     秀吉の茶屋屋敷跡


            太閤門                      

秀吉の茶屋屋敷後を見たついでに、浦伊部まで足を伸ばし、太閤門を訪れました。
太閤門は備前の豪商、来住法悦が高松城水攻めの後、備前焼に関心の深かった秀吉を迎えるために建てた門だといわれ、今も法悦の邸宅跡に残っています。
                       商店街通りで…     思わぬ標識を見つけました    丸薬、反魂丹の万代常閑は…
                   備前国ゆかりの人だったようです    道中古い井戸などを見ながら     浦伊部にたどり着きました
                  本能寺の変で片上を素通りした     秀吉はこの門を潜らずじまい       だったそうです






片上ではたくさんの標識に出会い、町中が片上の歴史を語る博物館のような印象を受けました。
片上には奈良時代に開かれた古刹、真光寺がありますが、このページに収容しきれなくなりましたので、次ページに譲りました