沖新田散策



江戸時代は大開発の時代と言われ、大きな干潟を持つ三大河川の下流を中心に干拓が進められました。

そのうちの一つ、岡山藩の直営事業として開かれた沖新田を訪ねました。


               沖新田東西之図                 

岡山市政津にある政田民俗資料館で、岡山市重要文化財に指定された「沖新田東西之図」が展示されているというので行ってみました。資料館には干拓地で使われていた農具なども展示されていました。
                         政田コミュニティハウスの中に        資料館を併設           展示室
                          1818年に描かれた絵図     オランダの測量術により…     現在の地図に近い正確さ
                           館内には…     干拓地での生活を伝える…       数々の展示品
                       綿花の栽培も…     行われていたようです     児島湾では漁業も盛ん

              干拓地を歩く                

元禄5年(1692)に干拓された沖新田は旭川東岸から吉井川西岸に至る1900ヘクタールに及ぶ広大な干拓地でした。
干拓地のほぼ中央を南北に流れる百間川の東岸に沿って児島湾まで4キロほど歩いてみました。
                         百間川西岸に位置する…      沖田神社は沖新田の…     産土神と伝えられています
                    境内に沖田干拓の堤防工事で     人柱となった沖田姫を祀る     沖田姫神社がありました
                       百間川の東岸を下ると…      左手に広い農地が広がる       百間川の河口
                     締め切り堤防      児島湾沿いに続く堤防     堤防沿いで今も四手網漁
                     沖新田の中央南端に整備された        記念公園の中に…       干拓300年記念碑
                     干拓地の中には水路や…      仕切り道が縦横に走り     その広さに圧倒されました





沖新田も周辺部から市街地化が進み、干拓地の面影が消えつつあることを実感しました。