鹿田遺跡現地説明会


鹿田遺跡は岡山大学医学部の施設整備にあわせて岡山大学埋蔵文化財センターの手で20年間にわたり発掘調査が続けられている遺跡です。

これまで弥生時代から近世までの様々な遺構が見つかっていますが、なかでも平安から鎌倉時代にかけての遺構は藤原氏の荘園「鹿田荘」の関連施設として注目を集めています。


               発掘現場は大学構内                  

今回の調査は総合研究棟の増築に伴って行われたもので17回目の調査の現地報告会でした。
                       総合研究棟建設予定地       発掘現場での説明会       出土品の説明会

               鹿田荘関連            

今回の調査で鎌倉時代の遺構として、建物跡、井戸、溝などが見つかりました。
いずれも鹿田荘関連のものと見られています。
                          建物の遺構、一戸の全景   大きな建物ではなかったようです     大きな建物の一部の柱穴
                             井戸          別の井戸       土器の出土状況
                          巾5メートルの大きな溝    これまでに見つかっている同じ溝と…    合わせると長さは70メートルに


             出土品の数々                    

大きな溝は何のために掘られた溝だったのかはまだ分からないそうです。
建物群を囲む壕だったのか、舟を通す水路だったのか色々に考えられますが、いずれにしてもここが鹿田荘の中心的な場所であったことは出土品からも想像できます。
                         井戸から出土した曲物          備前焼の甕     播磨産と見られる椀と小皿
                             鍋     これまでの調査で中国渡来の…      陶器も出土しています


             弥生から古墳時代の遺構                   

今回の調査で稲作に使われた弥生時代の溝や古墳時代当初の竪穴式住居2棟も見つかりました。
                      竪穴式住居の柱穴            炉の跡         土器も出土
                      これまでの調査で出土した…       古墳時代当初の甕      井戸の中から出土



鹿田遺跡は古くからこの地が開け、発展してきたことを教えてくれます。

鹿田荘の中心施設があったことを思わせる鹿田遺跡の調査がさらに進めば、鹿田荘の姿もはっきり見えてくるのかも知れません。