ベンガラで栄えた町・吹屋 |
高梁市が計画している観光周遊バスの試験運行に便乗して吹屋ふるさと村を訪れました。 鉱山の町からベンガラの町に変貌を遂げた吹屋は江戸時代末期から明治の初めにかけて大変な賑わいを見せたといわれていますが、ふるさと村はさながらベンガラの博物館といった印象で、当時の繁栄を今に良く伝えていると思いました。 |
笹畝坑道
吹屋の銅山は今から200年ほど前に発見されたと言われています。江戸時代には幕府の直轄地として栄え、馬の背に乗せた鉱石を成羽町の下原まで運び、高瀬舟に積み替えて備中国の玄関口、玉島港から大阪の銅役所へ送り込んでいたと言われています。 今から66年前には廃坑となりましたが、当時の面影は笹畝坑道に見ることができました。 |
銅山坑道への入り口の一つ | 坑道への入り口 | 江戸時代の手掘りの再現 |
ベンガラ館
銅山からは黄銅鉱と硫化鉄鉱を産出しており、この硫化鉄鉱を原料にしてベンガラを作り始めたことから吹屋はベンガラの町に変貌しました。 ベンガラは防腐剤や焼物の顔料として広く使われ、吹屋の名を全国に広めました。 ベンガラ館ではその製造過程を工程ごとに再現していました。 |
ベンガラ館全景 | 各工程を再現した建物群 | ベンガラを沈殿させる工程 |
国選定重要伝統的建物群保存地区
標高550メートルの山の中にベンガラ格子の旧家が軒を連ねる通り一帯は保存地区に指定されています。 |
保存地区のメイン通り | ベンガラ製造・販売の老舗、旧片山邸 | ベンガラの窯元の邸宅、今は郷土館 | |||
郵便局 | 開局当時(M4)の郵便受け 現役です | みやげ物店 |
広兼邸
元庄屋の大邸宅、銅山とベンガラの中間原料であるローハの製造で豪商の地位を築いたそうです。 城を思わせる石垣は壮大で、吹屋を象徴する観光スポットになっています。 |
広兼邸全景 | 邸宅に入る桜門 | 母屋 |
重要伝統的建物群保存地区を中心にこの辺り一帯は岡山県のふるさと村に指定されています。 |