御所遺跡現地説明会


総社市金井戸の御所遺跡で開かれたで現地説明会に参加しました。

御所遺跡は、備中国府があったと想定されている所にある遺跡で、発掘調査の結果が注目されています。

これまでの調査結果から、平安時代に国府がここにあったことはほぼ間違いないと言うことでした。


                   備中国府跡の想定地                   

総社市金井戸の国道180号線から東へ100メートルほど入った所に御所宮と刻まれた大きな石碑が建っています。
                           備中国府跡の想定地         御所宮の碑     説明板の表示も伝備中国府跡

               発掘調査現場              

発掘調査は国府川の河川改修に伴って行われているもので、現場は御所宮の石碑のすぐ近くで、まさに備中国府跡の想定地に調査のメスが入った格好です。
                            国道180号線    国道から見た国府川と発掘現場        見学会の様子

               2例目の石組井戸出土                                      

これまでの発掘調査で石組の井戸1基が見つかっていましたが、今回、また同じ構造の井戸が出てきました。
水を汲み上げる井戸の構造にはなっておらず、祭祀を行う際、聖なる湧き水をためていたのではないかと言われています。
2基の井戸は一対になっており、ここに祭祀を執り行う国府の重要な施設があったことを思わせます。
                           当時の地表から2メートル近く…       掘り下げた所から出土       類を見ない石組の井戸


              大量の土器出土                       

数万点に及ぶ土器が出土しました。祭祀や宴会に使用されたと見られる一回だけの使い捨て土器が多く、生活用品として使用される壺や甕の類はほとんどなかったということです。
                             11世紀前半の土器        11世紀後半の土器       12世紀前半の土器
                            12世紀後半の土器      使用済みの土器を壊して…        埋め立てに使った痕跡


             その他に出土した遺物                   

                            居館を取り巻く大溝      水を汲み上げるための井戸        古墳時代の遺跡



出土した土器は11世紀前半から12世紀後半にかけてのもので、平安時代半ば以降を示しており、石組の井戸は鎌倉時代のものと見られています。

奈良時代にはすでに吉備国が分割され、備前、備中、美作に国府が置かれていたはずですから御所遺跡でその痕跡が見つからないとすれば、奈良時代から平安時代半ばまで備中国府はどこにあったのかという疑問が残ります。